Voices of TOSHIO WATANABE

渡辺利夫の署名記事や対談・講演録、関連記事などです。各記事タイトルをクリックすると閲覧いただけます。


2024年度

掲載日記事タイトル掲載媒体
2024年11月10日サンデー正論 台湾有事に備える
安全保障と経済の優先順位とは
産経新聞
2024年11月6日日本は「華夷秩序」を重んじる中国にどう向き合うか?財界11月20日号
2024年11月6日文明之虚説84
マロリーワイス症候群
Voice12月号
2024年10月25日新・瘠我慢の説第31回
日本初の『開発人材』
Hanada12月号
2024年10月16日正論
フジモリ氏逝去の報に接して
産経新聞
2024年10月4日文明之虚説83 痛む小指Voice11月号
2024年10月1日正論
『アーロン収容所』を再読して
産経新聞
2024年10月1日数字が語る中国の危うさ
『東アジア長期経済統計』全15巻完結
月刊「正論」11月号
2024年9月26日新・瘠我慢の説第30回
後藤新平『政治の倫理化』
Hanada11月号
2024年9月6日文明之虚説82
中国「王朝化」のリスク
Voice10月号
2024年9月2日正論
地方分権体制はなぜ強靱なのか
産経新聞
2024年8月26日新・瘠我慢の説第29回
英米は日本の台湾統治をどうみたか
Hanada10月号
2024年8月6日文明之虚説81
「天朝」としての中国共産党
Voice9月号
2024年8月1日正論
王朝国家体制を継続する中国
産経新聞
2024年7月26日新・瘠我慢の説 第28回
北守南進
Hanada9月号
2024年7月16日冷戦終結後のアジアと日本(3)
「貧困のアジア」への問い
Nippon.com
2024年7月5日文明之虚説80
イデオロギー国家としての中国
Voice8月号
2024年6月26日新・瘠我慢の説 第27回
満鉄初代総裁――残照の中の後藤新平
Hanada8月号
2024年6月11日正論
「天朝」観念の再興と文明の衝突
産経新聞
2024年6月6日文明之虚説79 アランの幸福論Voice7月号
2024年5月26日新・瘠我慢の説 第26回
人を残して死ぬ者は上だ
Hanada7月号
2024年5月20日正論
日中の近代化どこで分岐したか
産経新聞
2024年5月15日審査委員長講評
『感情表現と論理性と』
第20回日台文化交流
青少年スカラシップ
実施報告書
2024年5月6日文明之虚説78 ヒルティの幸福論Voice6月号
2024年4月26日新・瘠我慢の説 第25回
台湾縦貫鉄道の物語
Hanada6月号
2024年4月23日『国家衛生原理』の思想と
後藤新平の経営哲学』
2023年7月8日開催
公開シンポジウム冊子
2024年4月22日正論
習近平の歴史決議と喪失の記憶
産経新聞
2024年4月11日正論
精神医学における「仕事」の意味
産経新聞
2024年4月9日'Status Quo' in Taiwan: What This Actually Means
〈2月23日産経新聞「正論」記事英語版

JAPAN Forward
2024年4月6日文明之虚説77 「仕事」の本義Voice5月号
2024年4月1日日本人の覚悟と備え
-福澤諭吉『文明論之概略』を読む
日本戦略研究フォーラム
季報 Vol.100
2024年4月1日「福澤とジャーナリズム-脱亜論への道」週刊「世界と日本」


2023年度

掲載日記事タイトル掲載媒体
2024年3月31日書評『大平正芳の中国・東アジア外交』
川島真・井上正也編著
産経新聞
2024年3月26日新・瘠我慢の説 第24回
杉山龍丸という人生
Hanada5月号
2024年3月22日正論 諭吉「学問のすすめ」のすすめ産経新聞
2024年3月6日文明之虚説76 意識の無意識化Voice4月号
2024年3月1日第18回樫山純三賞の審査について樫山奨学財団会報
「かしの芽」Vol.95
2024年2月29日「家族解体」と「長呪社会」の到来


「多文化共生社会の到来」座談会
(公社)日本弘道会発行
「弘道」第1148号
2024年2月26日新・瘠我慢の説 第23回
感染症と闘う
Hanada4月号
2024年2月23日正論 台湾「現状維持」の現状とは何か産経新聞
2024年2月6日文明之虚説75 フロイト思想の在り処Voice3月号
2024年1月30日正論 立国は私なり、公に非ざるなり産経新聞
2024年1月26日第40回土光杯全日本青年弁論大会
報道記事&講評
産経新聞
2024年1月25日新・瘠我慢の説 第22回
思想と人生-後藤新平のこと
Hanada3月号
2024年1月6日文明之虚説 74 リハビリとは何かVoice2月号
2023年12月20日新・瘠我慢の説 第21回
人間は何かに依存せずしては
生きていけない
Hanada2月号
2023年12月6日文明之虚説73 怪我の功名Voice1月号
2023年11月24日新・瘠我慢の説 第20回
後藤新平の大仕事
Hanada1月号
2023年11月10日書評『日本よ!歴とした独立国になれ!』
山下英次著
国策研究会発行
『新国策』令和5年11月号
2023年11月6日文明之虚説72 桂太郎と拓殖大学Voice12月号
2023年10月26日新・瘠我慢の説 第19回
西郷菊次郎のこと
Hanada12月号
2023年10月6日文明之虚説71 一心不乱の帝都復興Voice11月号
2023年9月29日
大いなるナショナリスト
福澤諭吉の声よ響け
月刊「正論」11月号
2023年9月28日正論 李登輝不屈の国家戦略「誠實自然」産経新聞
2023年9月26日新・瘠我慢の説 第18回
自己承認欲求について
Hanada11月号
2023年9月6日文明之虚説70 人材抜擢Voice10月号
2023年9月1日正論 帝都復興、後藤はどう行動したか産経新聞
2023年8月28日杉森久英著『大風呂敷 後藤新平の生涯』(下)
あとがき
毎日新聞出版
2023年8月25日新・瘠我慢の説 第17回
ロシアという狼藉
Hanada10月号
2023年8月22日「後藤新平の会」シンポジウム報告藤原書店PR誌『機』8月号
2023年8月10日正論 「東アジアシステム」再現するか産経新聞
2023年8月6日文明之虚説69 反日歴史認識の起源Voice9月号
2023年8月1日巻頭インタビュー
新たな「華夷秩序」にどう向き合うか
日本政策研究センター
『明日への選択』8月号
2023年7月28日講演会「台湾を築いた明治の日本人」
講演風景
児玉神社遷座百年の記録
2023年7月26日新・瘠我慢の説 第16回
東アジアシステム
─崩落と再生
Hanada9月号
2023年7月17日“国は人の殻なり”
─ナショナリスト福澤諭吉
週刊「世界と日本」
2023年7月6日文明之虚説68 専制体制の脆弱性Voice8月号
2023年6月26日新・瘠我慢の説 第15回
アンシャンレジームとは何か
─朝鮮をみよ
Hanada8月号
2023年6月21日正論 「屈辱の近代史」の中の習近平産経新聞
2023年6月6日文明之虚説67 アルコールと読書Voice7月号
2023年5月27日新・瘠我慢の説 第14回
国家の“自我形成”について
Hanada7月号
2023年5月16日「第19回日台文化交流青少年スカラシップ」審査委員長講評同スカラシップ実施報告書
2023年5月6日文明之虚説66 痩我慢之説Voice6月号
2023年4月28日自分史を書いてみませんか
~松下政経塾入塾式祝辞から~

松下政経塾HP
2023年4月26日新・瘠我慢の説 第13回
近代化の成否をうらなう“代替者”
Hanada6月号
2023年4月14日正論 立国は私なり、公に非ざるなり産経新聞
2023年4月11日「後藤新平と衛生」別冊『環』㉘
「後藤新平-衛生の道 1857-1929」
2023年4月6日文明之虚説65 習近平の野心Voice5月号


2022年度

掲載日記事タイトル掲載媒体
2023年3月24日新・瘠我慢の説 第12回
海洋国家同盟への道
Hanada5月号
2023年3月24日残日読書日記(六)
山頭火を愛する経済学者
渡辺利夫著『台湾を築いた明治の日本人』
「詩と眞實」No.883 
2023年3月7日正論 「天朝」追い求める中国の習近平産経新聞
2023年3月6日文明之虚説64 韓国の「新しき両班」Voice4月号
2023年2月25日新・瘠我慢の説 第11回
福澤、深き無念の朝鮮問題
Hanada4月号
2023年2月9日次世代リーダー育成公開講座が4月開講産経新聞
2023年2月8日第39回土光杯全日本青年弁論大会
審査委員長講評
産経新聞社
月刊「正論」3月号
2023年2月6日文明之虚説63 安保三文書と福澤諭吉Voice3月号
2023年1月26日新・瘠我慢の説 第10回
脱亜論とは何か
Hanada3月号
2023年1月26日正論 日本の生存戦略をうらなう一年産経新聞
2023年1月23日第39回土光杯全日本青年弁論大会産経新聞
2023年1月23日第39回土光杯全日本青年弁論大会
審査委員長講評
産経新聞
2023年1月18日自我形成から自己確立へ週刊「世界と日本」
2023年1月6日文明之虚説62 中国の被害者意識Voice2月号
2023年1月3日正論 「習一強体制」は何に由来するか産経新聞
2022年12月31日「経済と倫理」鼎談(公社)日本弘道会発行
「弘道」第1141号
2022年12月22日正論 「自分史」を書いてみませんか産経新聞
2022年12月20日新・瘠我慢の説 第9回
諭吉、朝鮮への恋
Hanada2月号
2022年12月14日人間は不安の器である書籍『1日1篇「人生を成功に導く」365人の言葉』
2022年12月6日文明之虚説61 習近平の時代Voice1月号
2022年12月5日正論 毛沢東時代に回帰する習近平産経新聞
2022年12月3日自分史を書くことの意味ー「私の論文作法」に代えて拓殖国際フォーラム「私の論文作法」
2022年11月25日新・瘠我慢の説 第8回
明治の条約改正、昭和の日米安保
Hanada1月号
2022年11月7日文明之虚説60 生きづらさの時代Voice12月号
2022年10月26日新・瘠我慢の説 第7回
諭吉の中のマキャヴェリズム
Hanada12月号
2022年10月7日動画ニュース「台湾と日本の歴史的なつながりを知ってもらおうと講演会」テレビくまもとHP「TKU Liveニュース」
2022年10月7日益城町●熊本と台湾の交流推進会熊本日日新聞
2022年10月6日文明之虚説59 国家の生存本能Voice11月号
2022年9月29日正論 大砲は無き道理を造る器械なり産経新聞
2022年9月26日新・瘠我慢の説 第6回
独立こそが立国の目的である
Hanada11月号
2022年9月10日大いなる器量の中の経綸
-拉致問題と政治家
日本の息吹9-10月合併号
2022年9月6日文明之虚説58 畏友・上田研二氏Voice10月号
2022年8月29日新・瘠我慢の説 第5回
春秋に義戦なし
Hanada10月号
2022年8月12日正論 この夏に思う
戦後レジーム脱却、最後の機会
産経新聞
2022年8月12日安倍総理が問うた「戦後」の意味月刊 Hanadaセレクション
2022年8月5日文明之虚説57 スポーツ中継番組Voice9月号
2022年7月26日新・瘠我慢の説 第4回
立国は私なり、公に非ざるなり
Hanada9月号
2022年7月19日価値変容の世界を生きる週刊「世界と日本」
2022年7月7日文明之虚説56 古傷が痛いVoice8月号
2022年6月26日新・瘠我慢の説 第3回
指導者の出処進退について
Hanada8月号
2022年6月22日正論 日本の戦後は終わっていない産経新聞
2022年6月6日BOOK REVIEW
‘The Meiji Japanese Who Made Modern Taiwan’
by Toshio Watanabe
JAPAN
Forward
2022年6月6日文明之虚説55 台湾海峡有事Voice7月号
2022年5月26日新・瘠我慢の説 第2回
西郷擁護にみる福澤諭吉の義侠
Hanada7月号
2022年5月12日正論 危機の中で精神の平衡を保とう産経新聞
2022年5月6日文明之虚説54 代理苦Voice6月号
2022年5月2日書評『昭和の大戦とあの東京裁判』平川祏弘著産経新聞
2022年4月29日新・瘠我慢の説 第1回
『学問のすゝめ』、何をすゝめているのか
Hanada6月号
2022年4月8日文明之虚説53「演歌の効用」Voice5月号
2022年4月5日反日の韓国 親日の台湾
-何が対照をもたらしたのか
日中経協ジャーナル
2022年4月号


2021年度

掲載日記事タイトル掲載媒体
2022年3月17日ポスト・コロナ期にどう備える
―不安、恐怖、孤立
(公社)日本弘道会発行
「弘道」第1136号
2022年3月16日第38回土光杯全日本青年弁論大会
報告&審査委員長講評
産経新聞社
月刊「正論」3月号
2022年3月15日特集「いまこそ日台関係」
「一つの中国」に騙されないために
産経新聞社
月刊「正論」3月号
2022年3月14日渡辺利夫会長が瑞宝中授章を受章オイスカ2022年3月号
2022年3月10日文明之虚説52「反日の再生産」Voice4月号
2022年3月7日正論 韓国の親北路線と日本の防衛線産経新聞
2022年2月10日文明之虚説51「台湾統一は成功するか」Voice3月号
2022年2月7日「正論」3月号紹介記事
「一つの中国」を疑え
産経新聞
2022年1月25日第38回土光杯全日本青年弁論大会
審査委員長講評
「共同体に貢献する幸福 再評価を」

産経新聞
2022年1月11日文明之虚説50「仕事の中の人生」Voice2月号
2022年1月10日産経抄産経新聞
2022年1月6日正論 中国の台湾統合に理はあるのか産経新聞
2021年12月10日文明之虚説49「孤独担当大臣」Voice1月号
2021年12月6日正論 日本による朝鮮半島統治の真実産経新聞
2021年11月10日文明之虚説48 「人を殴るのは、悪いこと。」Voice12月号
2021年11月8日正論 コロナ禍、高齢者医療を考える産経新聞
2021年11月2日オイスカ創立60周年記念鼎談
「地球規模の思想をつくる」
(公財)オイスカ発行
OISCA11月号
2021年11月1日(公財)オイスカ60周年記念てい談
農業や植林を通じて
「顔の見える国際協力」を実践
国際開発ジャーナル11月号
2021年10月30日【産経の本】『台湾を築いた明治の日本人』
粉骨砕身したサムライたち
産経新聞
2021年10月11日文明之虚説47 社交は人生の目的Voice11月号
2021年9月22日経験を文章にしよう第18回日台文化交流
青少年スカラシップ2021
審査委員長講評
2021年9月10日文明之虚説46 松がつなぐ明日Voice10月号
2021年8月17日正論 戦後76年に思う
私どもはもう若くはないのだ
産経新聞
2021年8月10日文明之虚説45 袁 隆平(ユアンロンピン)氏、逝くVoice9月号
2021年7月22日正論 五輪、時勢達観の精神発揮せよ産経新聞
2021年7月19日無我夢中が最上の幸福の状態週刊「世界と日本」
2021年7月10日文明之虚説44 コロナと人間(じんかん)関係Voice8月号
2021年6月25日「コロナ禍と日本人の死生観」月刊『世界と日本』1324号
2021年6月23日正論 コロナ禍で深まる少子化の危機産経新聞
2021年6月9日文明之虚説43 台湾の法的地位を確定せよVoice7月号
2021年6月4日「後藤新平の台湾」書評致知7月号
2021年5月31日多くの若者がストレスを抱える時代に
/コロナ禍をどう生きる?
「不安、恐怖、抑鬱、自殺への対処に心すべし
財界6月9日号
2021年5月10日日本の青少年たちへ
-自分史を書いてみませんか
日本学協会発行
「日本」5月号
2021年5月10日文明之虚説42「ホームは格差の温床である」Voice6月号
2021年4月19日正論 台湾海峡有事、日本はどうする産経新聞
2021年4月9日文明之虚説41 人間感情の背理Voice5月号
2021年4月8日巻頭インタビュー
「後藤新平・台湾にかけた青春」
日本政策研究センター発行
「明日への選択」令和3年4月号


2016~2020年度

掲載日記事タイトル掲載媒体
2020年度
(令和2年度)
2021年3月23日正論 コロナなぜ人を自殺に追い込む産経新聞
2021年3月15日戦前の先人たちは
いかに国難を乗り越えてきたか
拓殖大学海外事情研究所
「海外事情」2021年3・4月号
2021年3月10日編集者の読書日記 『後藤新平の台湾』Voice4月号
2021年3月10日文明之虚説40 ポストコロナの心理学Voice4月号
2021年2月28日超高齢化社会をどう生きるか
-コロナ禍の中で考える
(公社)日本弘道会発行
「弘道」第1130号
2021年2月24日生者と死者ということ靖國 3月
2021年2月23日正論 ポストコロナ期の疲憊に備えよ産経新聞
2021年2月22日後藤新平の台湾統治 人類モ亦実ニ生物ノ一ナリ日本の息吹 3月号
2021年2月10日文明之虚説39 福澤諭吉の中の日韓関係Voice3月号
2021年2月1日李登輝逝くの報-頭を深く床に伏すのみ日本李登輝友の会
「日台共栄」
2021年1月18日お勤めお迎えの死生観は何処へ週刊『世界と日本』
2021年1月12日正論 コロナ禍の中の「国家衛生原理」産経新聞
2021年1月10日文明之虚説38 たった一発で人生はこわれる。Voice2月号
2020年12月23日正論 コロナ禍のトラウマどう癒やすか産経新聞
2020年12月10日文明之虚説37 後藤新平の台湾Voice新年号
2020年11月10日
文明之虚説36 報道の日本語Voice12月号
2020年10月25日
台湾協会70周年記念シンポジウム
「台湾人と日本人」
産経新聞
2020年9月10日文明之虚説34 李登輝、消えゆくVoice10月号
2020年8月1日
先人が教える日本の生き筋
新型コロナウイルスといかに共存するか
致知9月号
2020年7月10日
文明之虚説32 子供が消えゆく国Voice8月号
2020年6月10日
文明之虚説31 人間は不安の器Voice7月号
2020年5月10日文明之虚説30 国家緊急事態とは何かVoice6月号
2020年5月6日
正論 新型コロナ感染不安の心理学産経新聞
2020年5月1日
今なすべきは次なる国家緊急事態への備え正論6月号
2020年4月30日
グローバル時代の中で考える
―日本人としてのアイデンティティにめざめよう
(公社)日本弘道会
「弘道」 第1125号
2020年4月22日歴史から読み解く台湾の親日、韓国の反日「伝統と革新」
35号
2019年度
(平成31・令和元年度)
2020年3月19日
正論 緊急事態への対処 明治の教訓産経新聞
2020年3月1日
巻頭インタビュー
蔡英文再選・米中と日本はどう動く
明日への選択
2020年2月23日
書評 ODA幻想 古森義久著
産経新聞
2020年2月1日
「やすくに活性塾」講座
『血脈、天皇、そして日本』
靖国 第775号
2020年1月23日

講評 第36回土光杯全日本青年弁論大会
産経新聞
2020年1月11日
書評『スーパー大陸』
ケント・E・カルダー著

日本経済新聞
2020年1月10日
文明之虚説26 後藤新平の中の自治
Voice2月号
2020年1月7日
正論 年頭にあたり
後藤新平、政治指導者の「原像」

産経新聞
2020年1月
〈2015年7月1日
(初版)〉
『現代中国論』の衝撃
-中嶋嶺雄著作選集第一巻に寄せて
桜美林大学
北東アジア総合研究所
「素顔の中嶋嶺雄 追想録」
2020年1月
拓殖大学学友会群馬県支部総会講演
台湾に生きた明治日本人の精神

拓殖大学学友会
群馬県支部だより第19号
2019年12月1日
特集 自立自助
近代日本を築いた明治の気概

致知1月号
2019年10月1日
自由律句 放哉・山頭火で形なす
両者に共通 句才の輝き

週刊世界と日本
2019年8月10日
文明之虚説21 ある「師弟」関係
Voice9月号
2019年7月15日
緑陰テーマ随想
思い出の旅 アジア-喧噪の町

週刊世界と日本
2019年7月15日
文明之虚説20 アヘン、煙草、酒
Voice8月号
2019年6月30日
人生100年時代?
-令和新時代・ポピュリズムから脱しよう

(公社)日本弘道会
「弘道」第1120号
2019年6月17日
正論 日米台、海峡危機に万全の備えを産経新聞
2019年6月10日
文明之虚説19 後藤新平の「青春」
Voice7月号
2019年6月3日
帝室は社外のものなり
福沢諭吉の中の天皇

週刊世界と日本
2019年5月3日
令和に寄せて
生者と死者を繋ぐ万世一系

産経新聞
2019年4月30日
杉山龍丸のアジア
-忘れられた日本人の物語

夢野久作と杉山三代研究会
会報「民ヲ親ニス」第6号
2019年4月24日
「万世一系」の天皇が日本の歴史
月刊Hanada6月号
2019年4月10日
文明之虚説17 日台交流基本法を
Voice5月号
2019年4月1日
書評 WGIPと「歴史観」神社新報
2018年度
(平成30年度)
2019年3月28日
充実した人生を送るために
-後輩に伝えたいこと 幸福な人生について
月刊 武道4月号
2019年3月13日
正論「一世一元の制」を守り続けよう
産経新聞
2019年3月10日
文明之虚説16 台湾人の日本評価
Voice4月号
2019年3月1日
時事新報 137年前のきょう創刊
アジア激変 諭吉の志、今こそ
産経新聞
2019年2月10日
文明之虚説15 日本の台湾統治
Voice3月号
2019年2月8日
書評 福澤が夢見たアジア-西郷の大改革-
週刊 読書人
2019年1月25日
第35回 土光杯全日本青年弁論大会 講評
産経新聞
2019年1月21日
歴史の中の私 御代がわりを前にして週刊 世界と日本
2019年1月15日
日本の安全保障をどう構築するか?
<中国、台湾、朝鮮半島…
緊迫化する東アジア情勢>
財界 ZAIKAI 1月29日号
2019年1月11日
正論 日台関係の法的基礎を明示せよ
産経新聞
2019年1月10日
文明之虚説14 御代がわりを前に
Voice2月号
2019年1月1日
歴史講座から
明治150年-福沢諭吉の「士魂」について

東京郷友連盟
「わたし達の防衛講座」
2018年11月27日
第2学年教養講座
「明治時代を通して、現代社会を考察する」

都立町田高等学校
町高教養講座
通信2年生版
2018年11月10日
文明之虚説12 癌の見落としと告訴
Voice12月号
2018年10月10日
文明之虚説11 愛情注入一定の法則
Voice11月号
2018年10月1日
日本は同意していない「台湾は中国の一部」月刊 正論11月号
2018年9月21日
インタビュー
「朝鮮半島」という危機状況を考える─。
士魂を以って、かつ的確に判断した明治人に学べ

伝統と改革
30号
2018年9月10日
文明之虚説10 猫の「人生論」
Voice10月号
2018年9月9日
書評 岡本隆司著「近代日本の中国観」
産経新聞
2018年9月6日
正論 台湾に生きた明治日本人の精神
産経新聞
2018年7月18日
正論 台湾海峡に迫る危機を回避せよ
産経新聞
2018年7月10日
文明之虚説8 西部邁氏の自殺幇助
Voice8月号
2018年7月1日
書評・BOOKS「決定版・脱亜論」
到知8月号
2018年6月20日・3月20日
「明治150年」記念シンポジウム
明治人・福沢諭吉 パネルディスカッション

國の防人
第5号・第6号
2018年6月10日
文明之虚説7 岩倉使節団のこと
Voice7月号
2018年6月6日
正論「議論の本位」定め大事を論ぜよ
産経新聞
2018年5月7日
明治維新150年
「岩倉使節団」を改めて考える
週刊 世界と日本
2018年4月10日
文明之虚説5 福澤諭吉の失意
Voice 5月号
2017年度
(平成29年度)
2018年3月27日
米トランプ政権のディール主義、
中国のプレゼンス増大の中、
日本の立ち位置は?
財界 ZAIKAI
2018年3月13日
問われる日本の「覚悟」
明治維新から150年、日本の立ち位置、
外交・安全保障をどう構築すべきか?

財界 ZAIKAI
2018年3月10日
文明之虚説4「言葉の専制」について
Voice4月号
2018年3月1日
巻頭インタビュー
独立の価値を明治に学ぼう
明日への選択3月号
2018年3月1日
背信、違約が当たり前の国、韓国
月刊 Hanada3月号
2018年2月26日
日本が生き残るためには!
(平成29年3月18日 横浜防衛セミナー講演)
防衛開眼 第44集
2018年1月25日
第34回 土光杯全日本青年弁論大会
「人口減少社会と地方再生」講評
産経新聞
2018年1月10日
文明之虚説2 則天を忘れまい
Voice2月号
2018年1月3日
正論 新春対談
新保祐司 氏×渡辺利夫 氏

産経新聞
2018年1月1日
新春対談「アジアの世紀を生き抜く」
OISCA1月号
2017年12月29日
正論 明治150年をどう迎えるか
産経新聞
2017年11月24日
正論 米韓同盟は消滅の危機にある産経新聞
2017年11月4日
幸福ということ
-人生における仕事の意味について-

拓殖大学 桂太郎塾
レクチャー
2017年10月23日
不覊独立
-明治のリアリズム それは過去のものでしかないのか-

別冊 正論30
2017年10月19日
日本の開発協力の起源
-八田與一を中心にして-

(公財)オイスカ
四国研修センター
50周年記念式典講演
2017年10月11日
書評「山頭火意外伝」井上智重 著
産経新聞
2017年10月1日
独立自尊のすすめ
福澤諭吉が日本人に遺したもの

致知11月号
2017年9月28日
正論 生存の自意識に目覚めよ 日本
産経新聞
2017年8月25日
正論 韓国よ、生死賭す判断を誤るな
産経新聞
2017年7月17日
緑陰テーマ随想 わが好物
「ひとり酒場で呑む時は」

週刊世界と日本
2017年7月9日
時標 出生減は「有事」 女性の支援こそ
山梨日日新聞
2017年7月9日
書評「天照大神は卑弥呼だった」大平裕 著
産経新聞
2017年7月5日
渡辺利夫氏が(公財)オイスカ新会長に
理事長には中野悦子前会長が就任
OISCA7月号
2017年7月3日
人間万歳!
『無冠の帝王 学者 渡辺利夫の真実』

国際開発ジャーナル7月号
2017年6月5日
憲法インタビュー
「未来に生きる世代が頑張れる国創りを」

週刊世界と日本
2017年5月9日
「米国の孤立主義を防ぐためにも
日本の基本軸の構築が不可欠。
キーワードは自立自尊です」
財界 ZAIKAI
2017年5月6日
総力特集 八田與一
(総論)明治の日本は「志」を胸に秘めていた
月刊「歴史街道」
6月号
2017年4月25日
正論 巧妙さ際立つトランプ対中外交
産経新聞
2017年4月20日
BANインタビュー
「心から湧き出るような幸せは
他人や公に貢献した時にしか得られない」
月刊 BAN 5月号
2017年4月18日
トランプ大統領登場を、
日本が安全保障を自ら見つめ直す機会に

財界 ZAIKAI
2016年度
(平成28年度)
2017年2月27日
正論 100万人割った出生数の衝撃産経新聞
2017年2月26日
長寿社会は“長呪”社会か
月刊 Hanada4月号
2017年1月1日
特別座談会「国際開発の視野の拡大目指す」
-創立45年の歴史を振り返る

国際開発ジャーナル
1月号
2017年1月
歴史通「福沢諭吉は誤解されている」歴史通1月号
2016年12月8日
正論 台湾の「現状維持」は後退しない産経新聞
2016年12月1日
第32回 正論大賞受賞者 木村 汎氏への
「お祝いの言葉」
産経新聞
2016年11月29日
一生働く!オレンジ世代の「生きがい」探し
65歳で意識の改革を
夕刊フジ
2016年11月24日
台湾 陳 健二副総統との会見記録
民法/Taiwan People News
2016年10月17日
既成の福沢諭吉イメージから脱却せよ
内外ニュース
週刊 世界と日本
2016年10月8日
台湾にて開催
台湾安保協会主催
2016年『南シナ海紛争とアジア太平洋地域の平和』基調講演
2016年9月26日
正論 国民の身を守る「殻」こそ重要だ
産経新聞
2016年9月18日
書評「士魂 福沢諭吉の真実」
産経新聞
2016年9月11日
本よみうり堂記者が選ぶ「士魂 福沢諭吉の真実
読売新聞
2016年8月9日
正論「戦後」はもう終わりにしよう
産経新聞
2016年7月31日
人生の真実は細部に宿る
-陳柔縉さんの『日本統治時代の台湾』を読んで

国基研だより8月号
2016年7月1日
講演・討論会「戦後70年とは何だったか」
アジア時報 7・8月号
2016年7月1日
巻頭インタビュー
「蔡英文の台湾と日本の課題」
明日への選択7月号
2016年6月9日
正論 文革50年 狂気は過去のものか
産経新聞
2016年6月6日
歴史認識問題とは何が“問題”なのか
内外ニュース
週刊 世界と日本
2016年6月1日
思い出すこと-新会長に就任して
日本季登輝友の会
「日台共栄」第39号
2016年6月1日
平成27年・日台共栄の夕べ日本季登輝友の会
「日台共栄」第39号
2016年5月3日
正論「個人主義」の呪縛から脱出せよ
産経新聞


2011~2015年度

掲載日記事タイトル掲載媒体
2015年度
(平成27年度)
2016年3月21日
正論 ニヒリズムの蔓延を食い止めよ産経新聞
2016年2月28日
仙台「正論」懇話会講演産経新聞
2016年2月23日
奥州市誕生10周年記念式典講演
「地域経営 後藤に学べ」
岩手日日新聞
2016年2月21日
新市誕生記念式典
「奥州市 10周年 発展誓う」
※この記事・写真は岩手日報が転載承諾
岩手日報
2016年2月21日
奥州市合併10周年記念講演
「幸せな暮らしはにぎわいを創出」
胆江日日新聞
2016年2月1日
隣国とどうつき合うか
-歴史の中の日韓関係と現代
平和教授アカデミー
世界平和研究
2016冬季号 通巻208号
2016年1月19日
正論 民意の強靭性を証した総統選産経新聞
2016年1月5日
正論 自縄自縛の歴史解釈から脱せよ産経新聞
2016年1月4日
新春テーマ随想 忘れられぬ映画
「プライベートライアン」
週刊 世界と日本
2015年12月20日
梅棹忠夫の歴史観
生態学から考える文明の進化
日本経済新聞
半歩遅れの読書術
2015年12月13日
陸奥宗光のリアリズム
危機下の指導者の苦悩
日本経済新聞
半歩遅れの読書術
2015年12月6日
森田正馬とソルジェニーツィン
仕事の意味を問う
日本経済新聞
半歩遅れの読書術
2015年11月29日
福沢諭吉の思想 対極の論あり多層的日本経済新聞
半歩遅れの読書術
2015年11月15日
書評『暦で読み解く古代天皇の謎』大平裕 著産経新聞
2015年11月13日
正論 馬総統の「危うい」対中首脳外交産経新聞
2015年11月12日
午さん会講演録
「中国経済の現状と対外膨張」
中央電気倶楽部 月報
11月号 Vol,761
2015年11月11日
第27回アジア・太平洋賞 講評毎日新聞
2015年10月27日
正論 長期低迷局面にはまり込む中国産経新聞
2015年10月15日
私の週間食卓日記週刊 新潮
2015年9月16日
正論 福澤諭吉における「立国の公道」産経新聞
2015年9月3日
人口ボーナスで30年代まで安定成長じゃかるた新聞
2015年8月17日
雌猫ミーと私内外ニュース
週刊世界と日本
2015年8月15日
首相談話 識者の見方東京新聞
2015年8月15日
戦後70年談話について産経新聞
2015年8月5日
正論 歴史認識問題で反転攻勢かけよ産経新聞
2015年8月2日
放哉と山頭火 死を生きる産経新聞
2015年8月1日
新しい歴史戦の時代
-岡崎久彦氏の遺稿を読みつつ
扶桑社MOOK
「敗戦後遺症を
乗り越えて」
2015年8月
不安常任致知8月号
2015年7月30日
色紙に書く座右の銘「公に生きる」(公財)日本武道館
月刊 武道8月号
2015年7月30日
放哉と山頭火 死を生きるワック㈱ WiLL9月号
編集部の今月この一冊
2015年7月6日
日本を徹底して追い詰めた米国の狙いとは…PHP研究所
月刊 歴史街道8月号
2015年7月5日
歴史認識問題はすべてが「日本製」である拓殖大学
海外事情7・8月号
2015年7月
書評 地方消滅と東京老化産経新聞
2015年6月22日
正論 韓国で深化する「歴史の政治化」産経新聞
2015年6月
日韓関係はなぜこうまで厄介なのか(一社)霞会館
2015年5月27日
正論 韓国衰退化の病理としての反日産経新聞
2015年5月26日
今は外交・安全保障で
自立自助の精神を確立し、
日本のアイデンティティを
再構築する時
財界研究所 財界
2015年5月7日
生き残るために…
英国と結び、連合艦隊を強化した
戦争外交の強かさ
PHP研究所
月刊 歴史街道6月号
2015年5月1日
「歴史の衝突」という厄介な時代(一財)アジア調査会
アジア時報5月号
2015年5月
Some Characteristics of Lucas's ASL & LAS
under Generalized Conditions
―A Synthetic Understanding of Both
and Keynesian Systems―
Haruki Niwa / Toshio Watanabe

拓殖大学
国際開発学研究所
国際開発学研究
第14巻 第2号
2015年4月20日
日本よ、新しい時代に向かって踏み出そうWorld Navi Vol.16
(公社)国際経済交流協会
2015年4月20日
私の憲法論 第二回
憲法とは「国体」の言語化だ
内外ニュース
週刊世界と日本
2014年度
(平成26年度)
2015年3月27日
正論 中国はAIIBで何を狙うのか産経新聞
2015年3月18日
レポート 中国、韓国と日本
-求められる政策対応
日本証券経済倶楽部
2015年3月1日
書評 この3冊 渡辺利夫・選 松本健一毎日新聞
2015年2月27日
正論 歴史認識問題の淵源と朝日新聞産経新聞
2015年1月5日
新春対談 教育問題と憲法改正を語る週刊 世界と日本
2015年1月5日
正論 「歴史の衝突」の時代に覚醒せよ産経新聞
2015年1月2日
追悼 松本健一さんアジア時報
2014年12月16日
大来佐武郎氏生誕100年記念フォーラム
中国の改革開放にも助言
国際開発ジャーナル
12月号
2014年12月1日
対談 大いなる共同体としての日本アジア時報12月号
2014年11月30日
書評 『チベットに舞う日本刀
モンゴル騎兵の現代史』楊海英著
産経新聞
2014年11月27日
シンポジウム
「台湾の明日への展望
~TPPとRCEP参加の意義に関して~」
パネルディスカッション
産経新聞
2014年11月26日
正論 中国膨張の要は国家資本主義だ産経新聞
2014年11月11日
第26回アジア・太平洋賞 講評毎日新聞
2014年11月5日
日台の経済協力テーマにシンポフジサンケイ
ビジネスアイ
2014年11月5日
日台の経済協力「さらなる進展を」 東京でシンポ産経新聞
2014年10月13日
正論 起訴にみる韓国の反日歴史観産経新聞
2014年10月9日
正論 中国の手の内さらした香港デモ産経新聞
2014年10月
日清戦争から十年…
維新の総決算に決然と挑んだ明治人の魂
PHP研究所
月刊 歴史街道10月号
2014年9月20日
憲法前文に日本の「国体」を明示しよう往還 vol.2
2014年9月
「歴史清算」に固執する韓国
-"君子は水の如く淡し"で対応すべし
日本会議
日本の息吹9月号
2014年8月18日
憲法改正論議を大いに深めよ週刊 世界と日本
2014年8月17日
書評『子供たちに伝えたい日本の戦争
あのとき なぜ戦ったのか』皿木喜久著
産経新聞
2014年8月5日
正論 戦後「個体至上主義」から脱却を産経新聞
2014年7月26日
世界で活躍する甲府一高卒業生たち55th
甲府中学・甲府一高
2014年
東京同窓会記念誌 vol.21
2014年7月6日
書評
『日本はいかにして中国との戦争に
引きずり込まれたか』
田中秀雄著
産経新聞
2014年6月24日
日中・日韓関係を拓殖大総長が語る
(学友会埼玉県南部支部にて講演)
埼玉新聞
2014年6月11日
拓大総長 後藤記念館を見学胆江日日新聞
2014年6月10日
正論 集団自衛権縛り何の安全保障か産経新聞
2014年6月
三国干渉、ロシアの侵略…
「独立自尊」に賭けた日本人の戦いはやまず
歴史街道6月314号
2014年5月19日
東アジア情勢 拓大総長講演岩手日報
2014年5月18日
悦三郎氏の遺志脈々と胆江新聞
2014年5月1日
日韓関係について-伝統的国際秩序観念-アジア時報5月号
2014年5月
肯定的で受容的な日本像を子供達に与えてほしい教育再生5月号
巻頭言
2014年4月21日

正論 「不遡及」覆し歴史清算に走る国産経新聞
2014年4月
日中・日韓関係の今後(公財)国策研究会
新国策4月号
2013年度
(平成25年度)
2014年3月15日書評 アジアを救った近代日本史講義世界戦略総合研究所
ニュースレター
3月43号
2014年3月1日
明治15年3月1日創刊
「時事新報」の今日的意味について
産経新聞
2014年2月9日
書評 アジアを救った近代日本史講義
-戦前のグローバリズムと拓殖大学-
産経新聞
2014年1月14日
日本は戦略国家たるべきで
現実の外交力を持たなければならない
財界1月28日号
2013年1月10日
正論 今こそ、福澤の「脱亜論」に学べ産経新聞
2013年12月10日
日本の姿勢鮮明に
-日中・日韓関係-
東商新聞
2013年12月10日
巻頭言
個の尊厳重視とエゴイズム
-憲法13条を再考せよ
安全保障と危機管理
vol.26
2013年12月3日
和歌山「正論」懇話会
習体制「偉大なる中国へ回帰願望」
産経新聞
2013年12月1日
書評 『途上国の旅:開発政策のナラティブ』
11カ国の多様な発展の経緯を分析
日本経済新聞
2013年11月24日
書評
『インドネシア9・30クーデターの謎を解く』
千野境子著
“主役たちの深層心理に迫る”
産経新聞
2013年11月20日
渡辺総長が釜石市で
「後藤新平の自治三訣」を演題に講演
かまいし広報
11月20日号 No.1591
2013年11月1日
中国の国際秩序観念についてアジア時報
2013年10月25日
正論「高度成長」終焉におののく中国産経新聞
2013年10月23日
拓殖大の釜石支援「今後も」岩手日報新聞
2013年10月20日
書評 『知っていますか、任那日本府』大平裕著産経新聞
2013年9月10日
巻頭言 日本の国柄を憲法前文に銘記せよ安全保障と危機管理
Vol.25
2013年9月10日
中国経済成長の構図
-ハードランディングの危機と日本企業の対応
安全保障と危機管理
Vol.25
2013年8月20日
交詢社オープンフォーラム
『日本が目指すべき憲法の姿』
(一財)交詢社
『交詢雑誌』
第579号
2013年8月9日
私の主張
「大いなる共同体としての国柄を
憲法前文に銘記すべし」
甲府法人会たより
第119号
2013年8月6日
正論 「制度化」の域に至る韓国の反日産経新聞
2013年7月11日
正論 危うきかな「華夷秩序」への備え産経新聞
2013年7月3日
第5回交詢社オープンフォーラム
「国民共同体を復元しよう」
産経新聞
2013年7月
書苑周遊 新刊この一冊
『モームの謎』行方昭夫著
中央公論7月号
2013年6月1日
明治の指導者に学ぶ東京神社庁
研修シリーズ
:その二十一
2013年5月
特報 講演・討論会
『中国経済の新情勢と日本企業の対応』
アジア時報5月号
2013年4月26日
正論 国民共同体の凝集力を蘇らせよ産経新聞
2012年度
(平成24年度)
2013年3月26日
中国には中国なりの理がある。
それを分析せずして日中関係の構築はありえない
財界
2013年3月16日
新春講演会
日中米関係をどう見るか-近現代史の視点から
世界経済評論
3/4月号
2013年3月5日
正論 歴史のトラウマ疼く習氏の中国産経新聞
2013年2月28日
国際社会における日本人弘道 第1082号
2013年2月21日
京都「正論」懇話会 「友を嘆かせてはならない」産経新聞
2013年2月18日
日中関係の行方-求められる政策対応日本証券経済倶楽部
第535号
2013年2月10日
日本企業は対中投資戦略を再考せよ中央公論 3月号
2013年2月1日
真の国益を見すえた外交を展開せよ先見経済 2月号
2013年2月1日
意見判断 いま私たちが歴史に学ぶもの致知 3月号
2013年1月30日
危うさの中の日・中・米関係学芸総合誌・季刊
環 Vol.52
2013年1月15日
価値観分裂の時代に覚悟を決めた
安倍首相の決断に期待する
財界 1月29日号
2013年1月15日
その人が持っている力を
引き出すことが真の教育。
若者の潜在的な能力を引き出す
仕組みづくりをしていく!
財界 新春特別号
2013年1月1日
日本再生への課題-外交・安全保障の視点から-東亜 1月号
2013年1月1日
習近平の中国が直面する難題明日への選択 1月号
2013年1月
「新脱亜論」のリアリティ月刊 WiLL 1月号
2012年12月31日
正論 条理にかなう言説の時代拓こう産経新聞
2012年12月7日
対中国 深い地政学的考察産経新聞
2012年12月2日
時代を読む 集団的自衛権、改憲 争点に東京新聞
2012年12月1日
特報 講演・討論会 中国とどう付き合うかアジア時報 12月号
2012年12月1日
トップに聞く グローバル教育の行方向學新聞
2012年11月27日
名古屋「正論」懇話会 「同盟危機は日本に問題」産経新聞
2012年11月20日
中国に迫り来る「投資反動不況」産経新聞
2012年11月6日
大賞『経済大国インドネシア』 評・渡辺利夫毎日新聞
2012年10月23日
拓殖大、釜石市と支援協定岩手日報
2012年10月21日
後藤新平たたえ10年 奥州・水沢で顕彰会式典岩手日報
2012年10月20日
日中関係について考える-近現代史の視点から-交詢雑誌 第569号
2012年10月16日
正論 自国民救出する気概と手段持て産経新聞
2012年9月20日
膨張する中国とどう向き合うか
-近現代史の教訓と日本
経済倶楽部講演録
No762号
2012年9月13日
「正論」懇話会 集団的自衛権の行使容認を産経新聞 13版
2012年9月13日
「正論」懇話会 集団的自衛権の行使容認を産経新聞 14版
2012年9月2日
時代を読む 外交の威信喪失と尖閣事件東京新聞
2012年9月
三つの委員会主査日経調
(日本経済調査協議会)
の五十年
2012年8月31日
中国の「内政矛盾」指摘山梨日日新聞
2012年8月30日
東日本大地震が露わにしたもの
-共同体の再生と地域エゴの克服
3・11と私
東日本大震災で
考えたこと
2012年8月9日
正論 単身世帯の急増は亡国への道だ産経新聞
2012年6月8日
震災で共同体の重要性再認識産経新聞
2012年6月3日
時代を読む 尖閣衝突事件、公訴棄却へ東京新聞
2012年5月14日
講演録 『迷走する日本外交』岐阜県経済同友会
会報 Vol.318
2012年5月11日
正論 闇に消える「尖閣衝突」法的処理産経新聞
2012年5月1日
特報 講演・検討会 中国とどう向き合うかアジア時報 5月号
2012年4月30日
東日本大震災が露わにしたもの
共同体の再生と地域エゴの克服
学芸総合誌・季刊
2012年4月25日
日米同盟の深化訴え 「中国 新たな帝国主義」産経新聞
2012年4月25日
中国の海洋覇権主義に警鐘SANKEI
EXPRESS
2012年4月1日
時代を読む 危うい日本の終末期医療東京新聞
2011年度
(平成23年度)
2012年3月23日
「正論大賞」渡辺利夫氏が記念講演会SANKEI
EXPRESS
2012年3月23日
「正論大賞」受賞記念大阪講演会
「中国は遅れてきた帝国主義」
産経新聞
2012年3月23日
正論 地域エゴを越えてこそ真の同胞産経新聞
2012年2月23日
第27回「正論大賞」贈呈式産経新聞
2012年3月1日
第27回「正論大賞」受賞記念論文
帝国を志向する中国
正論3月号
2012年2月5日
時標 東アジア秩序再編の兆し山梨日日新聞
2012年1月13日
正論「忘れられた日本人」の再発見産経新聞
2012年1月1日
基調講演 後藤新平と拓殖大学
-自治三決によせて(下)
茗荷谷だより
1・2月合併号
2011年12月9日
中国に「投資反動不況」の予兆が産経新聞
2011年12月8日
平成24年 新春正論対談産経新聞
2011年12月8日
正論大賞に渡辺利夫氏 中国の海洋覇権に警鐘夕刊フジ
2011年12月7日
正論大賞に渡辺利夫氏 中国の海洋覇権に警鐘産経新聞
2011年12月7日
正論大賞に渡辺利夫氏 新風賞は井上寿一氏SANKEI
EXPRESS
2011年12月7日
正論大賞に渡辺利夫氏 新風賞に井上寿一氏サンケイスポーツ
2011年12月7日
大震災は日本人に何を問いかけたか
国家なき市民社会の幻想を超えて
明日への選択
12月号
2011年12月1日
基調講演 後藤新平と拓殖大学
-自治三決によせて(上)
茗荷谷だより
12月号
2011年11月13日
特別賞『日中国交正常化』毎日新聞
2011年10月30日
書評『日本古代史 正解 渡海編』大平裕著
神功皇后の新羅征伐の真実
産経新聞
2011年10月3日
基調講演 台湾の国際環境と日台関係産経新聞
2011年10月2日
時代を読む 深刻化する日本経済の空洞化東京新聞
2011年9月15日
アジア太平洋三人行(亜太三人行)中国社会科学報
2011年9月15日
巻頭言 論理を文章化することが
社会人文科学のすべてだ
拓殖大学
研究所ガイド2011
2011年9月8日
正論 「尖閣」で「対独宥和」の轍踏むな産経新聞
2011年8月1日
正論 66年間の「疑似平和」を悔悛せよ産経新聞
2011年7月5日
生き延びた者に生命力をみなぎらせるのは
死者への鎮魂。
3月11日を国民鎮魂の日に!
財界
夏季第2特大号
2011年7月3日
時代を読む 中国「韜光養晦」の終えん東京新聞
2011年6月21日
“人のお世話にならぬよう、
人のお世話をするよう、
そして報いを求めぬよう”という
後藤新平の思いを今一度!
財界 夏季特大号
2011年6月17日
日本外交の政策課題
-日米中の関係をどう捉えるか
日本証券経済倶楽部
第520号
2011年6月10日
正論 3月11日を「国民鎮魂の日」に産経新聞
2011年5月1日

政府貨幣発行特権の発動で防災列島の構築を正論 6月号
2011年4月25日死ぬまで「健診拒否」宣言!!
その理由をお話ししましょう。
月刊宝島 6月号
2011年4月21日
正論 国家と共同体を心に刻みつけた産経新聞
2011年4月19日九州「正論」懇話会
「中国の拡張主義踏まえ戦略を」
産経新聞
2011年4月3日時代を読む 中国の成長方式転換は可能か東京新聞
2011年4月1日
共同体構築より日米同盟の強化を進めよフィナンシャル
ジャパン4月号


2005~2010年度

掲載日記事タイトル掲載媒体
2010年度
(平成22年度)
2011年3月20日
日本近現代史の地政学的環境と苦難拓殖大学
日本文化研究所
新日本学 第20号
2011年3月1日著者インタビュー
『君、國を捨つるなかれ
「坂の上の雲」の時代に学ぶ』
アジア時報
3月号
2011年1月27日正論
中国を踊らす北の「崩壊カード」
産経新聞
2011年1月8日特集 近代史に学ぶ「政治の決断」Voice 2月号
2011年1月8日土曜特集 日本外交の針路公明新聞
2011年1月7日国家を超える
【21世紀と後藤新平 Part4】
後藤新平の会
会報
2011年1月1日
石井英夫の今月この一冊
君、國を捨つるなかれ
WiLL 1月号
2010年12月30日正論
闘争本能失った国と個人を憂う
産経新聞
2010年12月30日東アジア共同体幻想と
中国の覇権主義
超大国
中国の本質
2010年12月25日
こころ 老いる身体感 失う恐れ読売新聞 夕刊
2010年12月16日
日本に対する中露の「瀬踏み」日本の息吹
(発行先:
日本会議)
2010年12月16日
偉大なる日和見主義
日本通
お国自慢・
13の視点
2010年12月9日
週刊新潮 掲示板週刊新潮
12月16日号
2010年12月1日
尖閣諸島における
中国漁船衝突事件
東京商工連盟
ニュース
2010年11月14日
事実を追って淡々とつづる毎日新聞
2010年11月5日
拓殖大学とはいかなる存在か
-百年史を編んで-
海外事情11月号
2010年10月25日
日本の指導者は
自国の歴史から外交感覚を学べ
セキュリティ
研究
2010年11月号
2010年10月20日
正論
中国は遅れてきた帝国主義国家
産経新聞
2010年10月3日
時代を読む
漁船衝突事件の学習効果
東京新聞
2010年9月10日
発展を続ける中国経済の"実像"新国策9月号
2010年8月27日
正論 現在の価値観で過去断罪するな産経新聞
2010年8月4日
正論 自虐ではなく敗北への自省が必要産経新聞
2010年7月4日
時代を読む 人民元弾力化の背後要因東京新聞
2010年7月4日
書評「日本古代史 正解 纒向時代編」
大平裕著
産経新聞
2010年7月1日
ASEAN統合を促す
インフラ支援に注力を
国際開発
ジャーナル
7月号
2010年7月特集1 興隆する東アジアとの向き合い方
その経済発展の実像と日本の歩むべき道
月刊 都市問題
2010年7月
巻頭言 用語を練るということ拓殖大学
研究所ガイド
2010
2010年6月17日
正論
菅政権は日米「8月合意」を守れ
産経新聞
2010年6月17日
21世紀政策研究所の
今後の研究プロジェクトについて
21PPI
NEWS LETTER
No13
(21世紀政策研究所)
2010年6月15日
今を生きて在る幸せを学生に与えようWe Believe
6月号
2010年6月6日
拓殖大公開講座 渡辺学長が講演埼玉新聞
2010年5月5日
国家主権の諸相について考える海外事情
5月号
2010年5月4日
正論 鳩山政権を蝕む「反国家」の思想産経新聞
2010年4月25日
時代を読む 恐ろしきポピュリズム東京新聞
2010年4月20日
東アジア共同体構想
どれだけ非現実的かを証明しよう
WEDGE
5月号
2010年4月11日
産経志塾
日本は「国家」や「公」の観念再生を
産経新聞
2010年4月4日
時代を読む 「官僚資本」化する中国東京新聞
2009年度
(平成21年度)
2010年3月26日
「大陸への関与は抑制的に」
産経志塾で渡辺拓大学長
産経新聞
2010年3月25日
正論 日米に反感を広げた「密約」検証産経新聞
2010年2月23日
アメリカという覇権国家との同盟関係を
維持するための必死の努力なくして、
日本が独自に存在できるほど
世界は甘くない
財界 3月9日号
2010年2月16日
「産経志塾」受講生募集
「産経志塾」募集要項
産経新聞
2010年2月15日
正論
「陸奥宗光よ、ふたたび」を思う
産経新聞
2010年2月1日
「私」を超えられない日本人の器月刊 MOKU
2月号
2010年2月1日
もう一つの国家基本問題国基研だより
2月号
2010年1月8日
鳩山政権の外交課題と
東アジア共同体構想
日本証券経済
倶楽部
No.502
2010年1月5日
正論
「日英同盟」廃棄の轍を踏むな
産経新聞
2009年12月28日
日本の生きるべき道
-海洋同盟か大陸関与か
『日本を
あきらめるな!
考える
行動する
若い力が
未来をひらく』
日本青年会議所編
2009年12月27日
人間ドックと病気、渡辺利夫さん語る山梨日日新聞
2009年12月27日
新刊紹介『朴 正熙の時代』山梨日日新聞
2009年12月18日
正論 「離米・親中」に舵取りしている産経新聞
2009年12月15日
10月15日 新渡戸稲造博士命日前夜祭太平洋の橋
2009年12月6日
陸奥宗光 国益を守るために…
カミソリ大臣、三国干渉に立ち向かう
歴史街道
1月号
2009年11月29日
時代を読む
「東アジア共同体」の危うさ
東京新聞
2009年11月27日
この人 "健康幻想"脱却を説く東京新聞
2009年11月18日
正論
外交に「主義」を持ち込む危うさ
産経新聞
2009年11月17日
第21回アジア・太平洋賞
近現代史の空白 見事に埋める
毎日新聞
2009年11月5日
パル判決の意味をいま考える環太平洋
ビジネス情報
RIM 11月号
2009年10月29日
渡辺拓殖大学長が講演
「日米同盟堅持は当然」
埼玉新聞
2009年10月29日
正論 国益を見据え「普天間」決断の秋産経新聞
2009年10月21日
「健康」に縛られず生きる
「人間ドッグが『病気』を生む」を出版
山梨日日新聞
2009年10月16日
新渡戸の功績しのぶ岩手日報
朝刊
2009年10月1日
「東アジア共同体」の幻想に
惑わされるな
明日への選択
10月号
2009年9月27日
時代を読む 「中国化」する東南アジア東京新聞
2009年9月26日
石井英夫の今月この一冊
『どうするどうなる日本の活路』
WiLL 11月号
2009年9月25日
論壇 福澤、陸奥の「理」よ再び月刊財界人
11月号
2009年9月11日
正論 強大国支配になぜ気づかない産経新聞
2009年8月10日
核開発の「工程表」練り上げよ産経新聞
2009年8月1日
福澤諭吉 朝鮮近代化への夢と挫折環太平洋
ビジネス情報
RIM9月号
2009年8月1日
『坂の上の雲』の時代に何を学ぶか
-激動の国際社会を生き抜くために-
Monthly IIC
8月号
2009年7月13日
正論 個別自衛権が空洞化している産経新聞
2009年6月28日
時代を読む 大学の大衆化と学力低下東京新聞
2009年5月28日
今、いちばん厳しい時期にある
冷戦崩壊後の極東アジア地域外交
月刊世相
6月号
2009年5月1日
亡国の危機に『諸君!』の休刊を憂う諸君! 6月号
2009年4月27日
同盟とは何か
-日英同盟下、戦艦購入についての挿話
環太平洋
ビジネス情報
RIM4月号
2009年4月19日
提言-ニッポン
「公」に生きることの意味伝えたい
産経新聞
2009年4月6日
正論 中国の内需拡大は成功するか産経新聞
2008年度
(平成20年度)
2009年3月29日
時代を読む 古代史の「空白」を埋めよ東京新聞
2009年3月29日
官民一体で飛躍の種育てる山梨日日新聞
2009年3月15日
書評『日本古代史 正解』
史学研究の現状に憤怒する
産経新聞
2009年3月3日
正論 驚嘆すべき福澤諭吉の予見力産経新聞
2009年3月1日
中国改革・開放の成果と限界調査月報
IRC 3月号
2009年2月1日
高齢社の社会貢献活動国際開発
ジャーナル
2月号
2009年2月1日
いまなぜ脱亜論か日台共栄
2月号
2009年2月1日
国家と共同体
-曽我ひとみさんの再生

扶桑社通信
Vol.11
2009年2月1日
台湾開発における後藤新平後藤新平書翰集
2009年2月1日
大学院の頃
-四人の恩師のことを想う
月刊 財界人
第2号
2009年1月13日
2009年 日本の国際協力を展望する月刊
国際協力新聞
2009年1月13日
オバマ新政権と「日米同盟」産経新聞
2008年12月25日
他策なかりしを信ぜんと欲す諸君!
2月号
2008年12月1日
若者よ! "公"に目覚めよ月刊
グローバル経営
12月号
2008年11月30日
時代を読む「死生観の時代」東京新聞
2008年11月28日
日米同盟の強化必要
(山梨政経懇)
山梨日日新聞
2008年11月13日
第20回アジア・太平洋賞毎日新聞
2008年11月1日
「公」とは何か環太平洋
ビジネス情報
RIM
2008年11月1日
オバマ氏の安全保障観に疑義月刊
グローバル経営
11月号
2008年11月1日
隣の国とどう付き合うか
~日中・日韓関係の現状と将来
中央電気倶楽部
月報 11月号
Vol667
2008年10月25日
公に殉じた先輩の血と汗と涙を東京ふれあいBunBun
2008/第4号
2008年10月10日
集団的自衛権の行使を東京新聞
2008年10月6日
正論「新 脱亜論」で訴えたかったこと産経新聞
2008年10月5日
後藤新平縁の拓殖大渡辺学長が初来水
顕彰会員らと懇談
胆江日日新聞
2008年9月28日時代に「逆襲」される中国東京新聞
2008年9月18日
福田和也の闘う時評
『新 脱亜論』の示唆するもの
週刊新潮
9月18日号
2008年9月1日
朝鮮半島を「大陸国家」に
してはならない
諸君 9月号
2008年9月1日
書評 「新脱亜論」
誰を友とすれば日本人は幸福か?
改革者 9月号
2008年9月1日
日本のODAをどうするEast Asia東亜
9月号
2008年9月1日
日本は大陸に関与すべからず月刊
グローバル経営
9月号
2008年8月31日
大学全入時代に新教科書山梨日日新聞
2008年8月10日
中国への援助を評価する月刊
国際協力新聞
Vol167
2008年8月4日
高橋是清の日露戦争
-明治官僚の剛胆と運
環太平洋
ビジネス情報
RIM
2008年8月1日
ODA大国の復権を官民連携から国政ひろば
8月号
2008年7月6日
近現代史に学ぶ
「海洋国家」日本の選択
歴史街道 8月号
2008年7月3日
渡辺拓大学長が特別講義
産経新聞
2008年7月1日
ODAにおける
官民連携の重要性について考える
経済Trend
7月号
2008年6月29日
時代を読む 米、対北カードの放棄か東京新聞
2008年6月26日
石井英夫の今月のこの一冊
『新 脱亜論』
Will 8月号
2008年6月22日
書評 『新 脱亜論』産経新聞
2008年6月
胡錦涛訪日は何を残したか月刊
グローバル経営
6月号
2008年5月12日
後藤新平の台湾開発
-日本の「開発学」の原点
環太平洋
ビジネス情報
RIM
2008年5月12日
国益を毀損するODA削減産経新聞
2008年5月
台湾人の台湾アイデンティティ月刊
グローバル経営
5月号
2008年5月
病「気」について正論 5月号
2008年4月22日
なぜ今、新脱亜論が必要なのですか?財界
2008年4月20日
渡辺学長と池上彰氏の対談
「国際教育の先駆者として
日本と世界の懸け橋になりたい」
読売ウィークリー
2008年指導者の豪気-台湾開発のこと季刊【もん】
2008年春号
2007年度
(平成19年度)
2008年3月30日
時代を読む
李政権 対北政策の成否
東京新聞
2008年3月
中国は上海協力機構に何を求めているか月刊
グローバル経営
3月号
2008年2月1日
問題はオリンピック・万博後に出る改革者 2月号
2008年2月
李明博氏は盧政権の政策を正せるか月刊
グローバル経営
2月号
2008年1月4日
若人よ、「公」に目覚めよう産経新聞
2008年1月
配信【経済底流】 ODA改革
-現場重視で戦略的に-
共同通信社
2008年1月
不鮮明な日本の安全保障論議月刊
グローバル経営
1月号
2007年12月8日
日中関係の現状と展望公研 No.532
2007年12月5日
山梨総研 創立10周年フォーラム山梨日日新聞
2007年12月2日
時代を読む
よみがえる後藤新平
東京新聞
2007年12月1日
極東サバイバルの掟は、
陸奥宗光に訊け
諸君! 1月号
2007年12月1日
日本の国際協力を創った人たち国際開発
ジャーナル
12月号
2007年11月19日
第19回アジア・太平洋賞毎日新聞
2007年11月16日
台湾近代化なしとげた理由盛岡タイムス
2007年11月4日
時標 南北会談とは何だったか山梨日日新聞
2007年11月1日
「胡報告」に見る中国の相克産経新聞
2007年10月31日
朝鮮半島とはいかなる存在だったか環太平洋
ビジネス情報
RIM
2007年9月30日
時代を読む なぜ旧親日派糾弾か東京新聞
2007年9月10日
最近の東アジア情勢
-日中、日韓関係を中心として
第291回
中日懇談会報
2007年9月3日
正論
極東アジア地政学の中で日本をみる
産経新聞
2007年8月25日
日本を支える人材作り財界人
10月号
2007年7月31日
極東アジア地政学と陸奥宗光環太平洋
ビジネス情報
RIM
2007年7月21日
タクシン氏招請を実現読売新聞
2007年7月1日
中国を悩ます民工群東京新聞
2007年7月1日
最近の東アジア情勢
-日韓、日中関係を中心として
調査月報 IRC
2007年6月24日
正論 ODA予算の激減に歯止めをかけよ産経新聞
2007年6月16日
第291回中日懇談会
"対中韓関係 国益見据えて対応を"
中日新聞
2007年6月14日
奈良「正論」懇話会産経新聞
2007年6月1日
甦る日露戦争の時代諸君! 6月号
2007年6月1日
日豪・日印「海洋国家」連携の強化商工ジャーナル
2007年5月5日
時評 北の核にどう対応するか山梨日日新聞
2007年4月18日
正論
温家宝首相の微笑の裏に何があるか
産経新聞
2007年4月1日
日本型の協力モデル、アジアに構築NICC NEWS
Vol.7
2007年4月1日
時代を読む 中国 物件法成立の意味東京新聞
2006年度
(平成18年度)
2007年3月26日
東アジア情勢と日本の課題日本証券経済
倶楽部
NO.469
2007年3月25日
国内外での人材育成への課題とはJICEの30年
2007年3月23日
中国経済の過熱と「地方の暴走」産経新聞
2007年3月1日
福澤諭吉の「脱亜論」に学べ諸君!4月号
2007年2月1日
2007、中国経済の展望
チャイナリスクとは何か
-マクロ経済の観点から
月刊
グローバル経営
2007年1月31日
海洋勢力と大陸勢力
-東アジア外交の基礎概念
環太平洋
ビジネス情報
RIM 2007
Vol.7 No.24
2007年1月15日
正論
中国は少子高齢化に耐えられるか
産経新聞
2007年1月1日
北朝鮮の核脅威が日本を覚醒させる正論 1月号
2006年12月26日
書評 『「反日」を超えるアジア』エコノミスト
2006年12月24日
時代を読む
「陸のアジア」 「海のアジア」
東京新聞
2006年12月15日
゙国際開発学の父゙としての後藤新平月刊 機
2006年12月14日
正論 「死はお迎え」の死生観を思う産経新聞
2006年12月1日
巻頭言
高成長持続のインドに注目せよ
中小公庫
マンスリー
12月号
2006年12月1日
北朝鮮の核保有への対処に
怠りなかるべし
商工ジャーナル
2006年11月16日
書評『大地の咆哮
-元上海総領事が見た中国-』
毎日新聞
2006年11月14日
ふるさとの道と地域再生山梨日日新聞
2006年9月1日
海洋国家連携としての日米同盟
-日本近代史の中の小泉外交-
日本人のちから
2006年7月26日
経済建設や制度づくりなど
日本に貢献できることは多い
財界
2006年7月23日
時代を読む 留学生受け入れ体制の整備を東京新聞
2006年7月1日
東チモールの悲劇再び日本国際
フォーラム会報
2006年7月1日
対談 中国よ日本人のナショナリズム
を揺り起こすな
正論 8月号
2006年6月28日
スクールガイド 挨拶文拓殖大学
第一高等学校
2007年度
スクールガイド
2006年6月9日
リスク大の反日政策琉球新報
2006年6月6日
BookReview
「失われた十年」は乗り越えられたか
週間エコノミスト
2006年6月1日
東ティモールの悲劇に
もう一度目を向けよ
商工ジャーナル
2006年6月1日
学長 巻頭言
"論理的な文章を
-吉村昭『光る壁画』から"
拓殖大学
研究所NOW
2006年6月
《古典再読》 『森田正馬全集』 第五巻中央公論
6月号
2006年5月29日
中国現体制の課題と日中関係の将来環太平洋
ビジネス情報
RIM No.21
2006年4月30日
成熟示したタイ政治 -21世紀を読む-毎日新聞
2006年4月23日
時代を読む 東ティモール独立の傷痕東京新聞
2006年4月11日
公開セミナー
「岐路に立つODA」リポート
世界週報
2006年4月
裏通りの東南アジア
-東ティモールを訪れて考えたこと-
Suruga
Institute
Report
(企業経営研究所)
NO.94 SPRING
2006年4月
東アジアの経済統合と日本の選択ふれあい
(納税協会連合会)
納税月報
臨時増刊)
2006年4月
東アジア共同体:
「文明の生態史観」から考察する
海外事情
4月号
2006年4月
日本のODA、各国の自助努力に貢献月刊ODA新聞
4月号
2005年度
(平成17年度)
2006年3月27日

インサイト チャイナ
どうする日本の「座標軸」、
「一党独裁国と価値共有できるか」


フジサンケイ
ビジネスアイ
2006年3月27日
日本のODA、各国の自助努力に貢献

日本教育新聞
2006年3月16日
《ひと・立ちばなし》 50万円のガウン山梨日日新聞
2006年3月6日
【公開セミナー】 岐路に立つODA

朝日新聞
2006年3月
母国とは日本語である
-「拓殖文化」発刊に寄せて

拓殖文化
文連30号
通刊113号

2006年3月
グローバリゼーションの時代にあってこそ
自国文化へのアイデンティティを強めよ
-ドイツ派遣団の諸君に向けて


拓殖大学
麗澤会
海外派遣報告
ドイツレポート
2005
2006年3月
ひどい風邪をひいて考えたこと
三田評論
3月号
2006年2月28日
日本の平均的な若者の集う大学の
モデルとなりたい



財界
2006年2月28日
日中・日韓関係の現状と課題
参風
第114号
2006年2月26日
グスマン大統領名誉博士号
関連掲載記事



読売新聞
東京新聞
山梨日日新聞
その他海外の新聞
2006年2月20日
第3回 国際教育協力
日本フォーラムを開催


文教ニュース
2006年2月
第3回国際教育協力日本フォーラム
日本のODA戦略
-自助努力支援の重要性-


講演
2006年2月
「パクス・シニカ」にアジアが屈する日
中央公論
2月号
2006年2月
国際協力の現場を担う志高き人材を
正論
2月号
2006年1月27日
愛国教育 影響強い
東京新聞
2006年1月15日
《新春討論》平成18年の課題と展望


日本証券経済
倶楽部
2006年1月
「文明の生態史観」と東アジア共同体
環太平洋
ビジネス情報
RIM Vol.6
2006年1月
新春特集
アジアを牽引する
日中関係の行方を占う


JC
ECONOMIC
JOURNAL
1月号

2006年1月
普通の国の関係になれないものか
日本経済センター
会報
1月号
2006年12月21日
来春開設の拓殖大学大学院
国際協力学研究課 博士後期課程

フジサンケイ
ビジネスアイ
2005年12月5日
第17回 アジア太平洋賞 特集」
評者・選考委員


毎日新聞
2005年12月5日
時代を読む
中国農村の貧困と農民流動


東京新聞
2005年11月23日
ODAは日本外交の源泉
東京新聞
2005年11月10日
学長に聞く「拓大改革プラン」拓殖大学
学報252号
2005年11月4日
国際協力・国際理解賞コンクール
「学長あいさつ」
読売新聞
夕刊
2005年11月東アジアの政治・経済の動きと未来(社)企業研究会
月刊ビジネスリサーチ
No.978 11月号
2005年10月1日
根深い中国の「反日」山梨日日新聞
2005年10月
「国境を越えての共同研究も」広報はちおうじ
No.1096
10月号
2005年10月
中国経済の"光と影"
10月号
2005年9月12日
日本文化知らずに国際協力なし日本教育新聞
2005年9月
分析の深度について考える大学時報
No.304
Sep.2005
2005年9月
創立30周年の祝辞《創立30周年の歩み》
APIC (財)国際協力推進協会
9月号
2005年9月
《巻頭インタビュー》
「愚直なODA」が最後に勝つ
選択 9月号
2005年8月29日
《直言提言》
争点の絞込み評価/
国益考えた外交必要
山梨日日新聞
2005年8月13日
「陸のアジア」を牽制し
「海のアジア」として生きる
週刊東洋経済
2005年8月
東アジア経済統合の現段階IRC No.206
8月号
2005年7月17日
「公」に生きる心 育成山梨日日新聞
2005年7月3日
時代を読む
アフリカ最貧国支援の拡大を
東京新聞
2005年7月
日本の東アジア戦略
【共同体への期待と不安】
東洋経済新聞社
7月号
2005年7月反日デモから見える
日・米・中の"三角関係
日経WOMAN
7月号
2005年6月28日
書評 「中国 経済革命最終章」エコノミスト
6月28日号
2005年6月27日国際研究の厚い学問的基盤を活かし
開発協力で汗を流す人材を養成する
教育通信
2005
June
2005年6月
あの人に聞くSquare
すくえあ
2005 JULY
2005年6月
中国反日暴動をどう考えるか商工ジャーナル
6月号
2005年6月
幻想を吹きとばす反日地政学中央公論
6月号
2005年5月
反日暴動の底にあるもの人と国土21
5月号
2005年4月20日中国「市場化」の矛盾表面化読売新聞
2005年4月12日
投資リスク 再認識を読売新聞
2005年4月3日
時代を読む アジア少子高齢化の波東京新聞
2005年4月
韓国の政治状況に思うことNIRA政策研究
4月号
〈前年度〉
2005年3月31日
無償の環境支援、継続を朝日新聞